【由来】金色じゃないのにどうしてきんつば?元々は四角じゃないの?

甘い和スイーツの代表の一つとも言っていい「きんつば」ですが

別に金色でもないのになぜ「きんつば」というのでしょうか?

またきんつばといえば四角で全面を焼いて全体が白っぽくなっている

というのが一般的ですが元々の形は四角じゃないとか!?

きんつばの由来や形はどうなんでしょうか?

 

 

きんつばは金色じゃないのにどうしてきんつばなの?

 

 

きんつばの「きん」というのは

確かに金色の「きん」を指しているのですが

これは銀よりも金の方が景気が良いということで

銀よりも「きんつば」となったということです。

 

きんつば本体の色が金色ということではなく

元々が銀鍔だったから銀よりも金ということなんですね。

 

 

なぜ銀が「きん」に変わったの?

 

 

 

元々は銀鍔(ぎんつば)と呼ばれていた関西のお菓子でした。

 

しかし人気になったことで関東へも作り方が伝わって

関東でも売り出されることになった時に

粋な江戸っ子の作り手さんたちは「銀よりも金の方が景気が良い」ということで

銀鍔金鍔(きんつば)

になったというわけです。

 

 

きんつばは元々四角い形じゃなかったの?

 

きんつばは先述の通り元々は

関西発祥の銀鍔という名前のお菓子でした。

 

その銀鍔の由来は見た目からで、

刀の鍔からきているのです。

※刀の刃の根本近くにある丸い部分

 

 

つまり現在のきんつばのような四角いものではなく

どちらかといえば饅頭のような丸いものだったのです。

 

作り方が薄い生地に餡を包んで

片面ずつ焼いていくので四角というよりは

少し崩れた丸い形だったようです。

 

その形が刀の鍔に似ていることから

銀鍔の名前の由来となったということです。

 

 

 

まとめ

 

  • 銀よりも金ということできんつばになった
  • 元々は刀の鍔に似ている形だったので銀鍔という名前になった

 

今ではすっかり東京の下町の名物和スイーツのイメージですが

元々は関西で作られたお菓子だったのですね。

 

また形も今のような整った四角ではなく

焼きまんじゅうのような丸いものだったとは。

 

いろんなバリエーションが出ていますので

もしかするとこの後も名前が変わっていくかもしれませんね。

 

 

 

おすすめの記事