年末から元旦に向けて良い初夢を見れば
新年はいい事あるかも!?といわれていますが
一般的に「一富士二鷹三茄子」と聞きますが
一体何が縁起が良いというのでしょうか?
またその続きはあるのでしょうか?
一富士二鷹三茄子が縁起がいいという由来
諸説ありますが、戦国大名で後に天下を取って江戸幕府を開いた徳川家康が
ゆかりのある駿河の高いもの3つ「富士山」「愛鷹山(足高山)」「初茄子の値段」
と言われていたり
徳川家康が好きだった「富士山」「鷹狩り」「初茄子」だと言われていたり・・・
また
富士山から「不死」
鷹から「鷹は高く飛び賢く強い」とか「貴」
茄子から「事を成す」とか「茄子の実の部分には毛がない(怪我無い)」
という言葉の連想からも縁起がいいとされているとか言われていますね。
一富士二鷹三茄子の続きは?
初夢といえば?と聞かれたらすぐに
「一富士二鷹三茄子」と出てくるとは思いますが
一二三と続いて来ているので四以降もあるのではないかと思う人も
もしかしたらいるかもしれませんが
続きはあります。
「一富士二鷹三茄子」の後は「四扇五煙草六座頭」と続きます。
この「四扇五煙草六座頭」は「しおうぎ(しせん)ごたばころくざとう」と読みます。
「一富士二鷹三茄子」と同じように意味があって
四扇→扇は末広がりで商売繁盛や子孫繁栄などと言われ縁起がいいと言われています。
五煙草→煙草は祭りなど祝い事に使われることが多いために人が集まるので良いとか
煙が上に昇っていくので運気が高く昇っていくので良いと言われています。
六座頭→座頭は琵琶法師のことを指すと言われ剃髪していたので
「毛がない(怪我ない)」という意味で縁起がいいと言われています。
まとめ
昔から言葉をもじったりして良い意味に取るというのは良く聞きますが
徳川家康の好きなもの3つの言葉からもじって考えたという説は
天下を取った人だけに妙にあやかりたくなって縁起が良いとされるのは
なんだが説得力があるなと感じました。
また縁起ものにはよくある「話してはいけない」というのが初夢にもあるらしく
諸説ありますが初夢を午前中に他人に話すと良いことが逃げてしまうという説も
一部ではあるようですね。